
高級なだし昆布や高級昆布加工品である塩昆布、 極上おぼろなどの原料になる。

産地名から日高昆布ともいわれ、繊維質が柔らかく早く煮えることが特徴で「早煮昆布」ともいわれる。
佃煮・昆布巻・関東のおでん用などに利用され、一般家庭用のだし昆布・惣菜昆布として利用される。

その名の通り全長が6〜15mもある。
わが国で生産量の最も多い種類で、大衆的な佃煮・昆布巻・おでん昆布・早煮え昆布などの原料である。

厚葉昆布
長昆布と同じ地域の沖側で採れる昆布で、だしに少々甘みはあるが薄く、だし用より佃煮の原料とされる。

だしが澄んできれいなことから関西のうどん店などで利用される。
真昆布よりやや硬質である。

真昆布に匹敵する優良品。だしは風味が濃厚で高級料理の材料として需要が多い。

葉幅がやや細く短い昆布で一年生である。
出し昆布として使用されず、佃煮昆布や機械掻きとろろの原料となる。
